公暁について【寄り添ってくれる人】

非常に残念なことは、吾妻鏡にも公暁の記録は少なく

誕生日も不明、肖像画があるわけでもありません。

どんな人だったのか?を想像する材料が不足していることは事実だと思います。

私の個人的な考え方ですが、どんな人だったのか?を想像する以前に

公暁は日本人として生まれ、鎌倉で暮していたことは間違いないでしょう。

生まれた時代が異なっても、人が持つ基本的な感情には然程の違いはない。と思っています。

例えば、人が感じる「喜怒哀楽」は鎌倉時代の人と現代を生きる私たちと

大きな差はあるのでしょうか?

私は「大きな差は無い」と思います。

環境や文化が異なりますので100%同じとは限りませんが

凡そ、変わらないモノではないかと考えております。

私が1番に考えるのは、公暁が抱いたであろう「悔しさ」です。

公暁は自分の意志で将軍家に生まれたわけではありません。

自分の意志で仏門に入ったわけではありません。

もし、私だったらこの運命を、どう受け入れるだろうか?と想像すると

とても苦しくて、息が詰まる思いになるのではないか?と思います。(個人主観です)

自分のチカラではどうすることもできません。

「なぜ?自分なのか・・・」と言う自問自答の日々を過ごすかも知れません。

現代も同じではないでしょうか?

自分のチカラではどうにもならない事を、受け入れなくてはいけない時

「なぜ?自分がこんな思いをしなくちゃいけないのか!!」と漠然とした怒りが出ると思います。

「なんで?なんで?」と、考えれば考える程に、悔しさが沸き上がると思います。


私は大泉寺に拝観時、必ず!!お参りをします。

阿野全成殿、阿野時元殿、公暁。それぞれに話しかけます。

公暁には「会いに来たよ!」と話しかけます。

そろそろ・・・「また、お前か・・・」と思われているかも?知れません(笑)


「自分のチカラではどうにも出来ないことに立ち向かって、公暁はエラかったね!

私も、辛くて悲しいこともあるけど、公暁も同じだったよね」

と、伝えています。

少しでも公暁の想いに寄り添ってあげたい!と思うのですが

よくよく考えると・・・これは逆でした。

公暁が私たちに寄り添ってくれているのではないか?と思います。

「うんうん、わかるよ、わかるよ!!」と聞いてくれているのではないでしょうか。

「ちょっと聞いてよー!!」と言う、私の日常の愚痴にお付き合い頂いてますので

次回は、何か美味しいモノを持参して「いつもありがとうございます」と

感謝を伝えよう!と思います。

さて、公暁の好物は何だったのでしょうか・・・