2023.08.27 12:19只今、通販準備中。もう暫くお時間ください。善哉庵-zenzaian-の通販準備中です。新しいラインナップでの公暁グッズ・源氏グッズを企画中です。通販サイトオープンに伴いまして、皆様からのリクエストにお応えすべく!善哉庵のスタッフが使用している善哉庵グッズも追加する予定です。ボランティアチームで運営展開している為、すぐに開始は出来ない状況ではございますが鎌倉ファンの皆様に喜んで頂けるグッズ作成に取り組んでおります!!今しばらくお時間頂けます様、よろしくお願い申し上げます。 善哉庵店長より
2023.08.27 12:11公暁の記録(吾妻鏡)- No 7-【吾妻鏡】1211年9月22日禅師公(公暁)受戒のため、定暁を伴い上京する。将軍家は5人の従者を同行させた。これは、公暁が源実朝の猶子としてのこと。今回は、少し難しい言葉が登場する記録です。「受戒(じゅかい)」これは正式な僧侶としての儀式の1つと言えます。原文通りに言えば「登壇受戒(とうだんじゅかい)」の上洛と書いてあります。難しい書き方ですが「登壇」も「受戒」もほぼ同じことを指します。厳密言えば異なるのかもしれませんが。次に「猶子(ゆうし)」。これは書かれている時代によってケースバイケースの事例もあるので一概には説明が難しい言葉ですが一般的な意味合いとしては「継承権を持たない養子」または「後見人」と理解しています。養子は「継承権あり」、猶子は「継承権...
2023.08.19 12:20歴史雑学【4】源頼朝に仕えた上総介と娘婿源頼朝と言えば、河内源氏の嫡男であることは多くの方が御存じかと思います。源頼朝を担ぎ、鎌倉へ誘導して将軍にした御家人の皆様の顔ぶれをみても圧倒的に、源氏ではない方の数が多いです。(源頼朝の異母兄弟は除く)また、その多くの方々は、源頼朝の父上である源義朝の部下だった方が多いです。坂東は、もともと、秩父氏や鎌倉氏などの勢力が強い地域です。源義朝が長生きされていたならば、事情は変わったかも?知れませんが、源義朝の亡き後は平家の世になり、源氏の力は、みるみる衰えていったことでしょう。大河ドラマでもピックアップされる話ではありませんが、上総介広常(大河ドラマでは佐藤浩一さんが演じられました)の本名は平広常です。名前の通り、源氏ではありません。桓武平氏と言われる一...
2023.08.19 11:10公暁の記録(吾妻鏡)- No 6-【吾妻鏡】1211年9月15日(晴れ)源頼家公の若君(善哉)が定暁僧都の部屋で出家。法名は公暁。メモみたいな記録ですが、吾妻鏡には公暁が出家した日の記録が残されています。善哉の誕生の記録はないが、出家した日の記録は残っている。吾妻鏡の編纂者は、何を残し、何を切り捨てたのだろう?少々、不思議な気持ちになります。誰が一緒だったのか?も書かれていません。当日のお天気情報「晴れ」よりは、もっと違う情報を残して欲しかったですが・・・前年(1210年)7月に公暁の母(辻殿)が出家された話を前回のブログに書きました。公暁の出家には母上は同行しなかったのでしょうか?乳母も乳父も同行しなかったのでしょうか?善哉は12歳です。現代の12歳よりも少し大人の扱いかも知れません...
2023.08.13 04:06歴史雑学【3】「退耕行勇」って誰?退耕行勇(たいこうぎょうゆう)と言う名前に見覚えはないでしょうか?吾妻鏡にも、ちょくちょく登場されており、鎌倉との深い関係性が伺えます。退耕行勇は、鎌倉時代前期に活躍した僧侶です。実は、この方は公家である四条氏(藤原氏)の出身との記録・・・・。どこで生まれたのか?どこで亡くなったのか?解っていないことは多々ある様ですが、臨済宗の僧侶として活躍された記録が多く確認できます。1163年生まれー1241年没(78歳没)とされています。公暁の母である辻殿の戒師であったことは「吾妻鏡の中の公暁-No.5-」にて触れました。戒師(かいし)とは、出家される方に「戒」を授ける方です。出家立ち合い人と言ったところでしょうか。ただし、戒師を務めるには一定の資格(?)が必要...
2023.08.13 02:52公暁の記録(吾妻鏡)- No 5-【吾妻鏡】1210年07月08日源頼家公の正室である辻殿(善哉の母)が出家した。戒師は退耕行勇であった。公暁の母が出家した日の記録があります。個人的には「これだけですか・・・」と思う程、簡素な文面に思えます。吾妻鏡にはオリジナルが存在しない。複数人の文官らの記録を編纂しているのが吾妻鏡の特徴とも言えます。この記録は誰が残した記録だったのか?解りません。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、公暁の母の名は「つつじ」とされていました。史実としては「辻」とされています。名前の由来は不明ですが、本名では無さそうです。さて、この辻殿ですが、吾妻鏡では正室とされていますが、吾妻鏡以外の記録では「妾」とされています。辻殿が正室か?妾か?と言う論争より、辻殿が公暁の母であ...
2023.08.07 01:38公暁の記録(吾妻鏡)- No 4-吾妻鏡の公暁の記録4つ目。【吾妻鏡】1206年10月20日頼家の子(善哉)は、尼御台(北条政子)の指示により源実朝の猶子(ゆうし)となる。初めて御所に入る。乳母夫である三浦義村が贈り物を献上した。「養子」と「猶子(ゆうし)」は非常に似ていますが、少々違いがあります。一概には言えないのですが、養子であれば、後継者候補と思えますが猶子と言うのは「後見人」と理解するのがよいのではないかと思います。そもそも論となりますが、善哉の出家後に、実朝の猶子としているあたりを見ると、この時点で善哉(後の公暁)は、将軍後継者リストから外されていた。とも見えます。善哉の出家、実朝の猶子となることは、前もってすべて決められていた可能性は高い。この時点で、実朝は14歳、善哉は6...